はぁ
2005年8月5日微妙だぁ。
【今日やった事】
○チェック&リピート
○ビジュアル 31・32
○Z会物理
○予備校ハイレベル理系数学の予習復習
【明日最低限やる事】
○予備校数学まとめ
○ビジュアル 32・33
○Z会物理
○はじめからていねいに 7章目
○予備校ハイレベル理系数学の予習復習
ふと思ったんですよ。夏期講習って1講座14000円
くらいするんですよね。親に出してもらっているので
予備校の授業をフルに自分の頭の中に入れないと
損するんではないかと思いました。
なので明日で夏期講習の数学部門が終わります。
明日終わってから総復習。
ノート1冊にまとめます。
先生色々なこと教えてくれたのでちゃんと脳みその中に
入れて見せます。たとえばある分数を無限大に発散させ
その分数が収束するときその分数の分母→0になるときは
分子→0にならなければいけない。
これ普段何気なく使ってるけどそれ証明してくれたり
しました。
それと、オリジスタンの区分求積とかあの辺りの問題って
難しいのでチャクリピで基礎固めします。
【今日やった事】
○チェック&リピート
○ビジュアル 31・32
○Z会物理
○予備校ハイレベル理系数学の予習復習
【明日最低限やる事】
○予備校数学まとめ
○ビジュアル 32・33
○Z会物理
○はじめからていねいに 7章目
○予備校ハイレベル理系数学の予習復習
ふと思ったんですよ。夏期講習って1講座14000円
くらいするんですよね。親に出してもらっているので
予備校の授業をフルに自分の頭の中に入れないと
損するんではないかと思いました。
なので明日で夏期講習の数学部門が終わります。
明日終わってから総復習。
ノート1冊にまとめます。
先生色々なこと教えてくれたのでちゃんと脳みその中に
入れて見せます。たとえばある分数を無限大に発散させ
その分数が収束するときその分数の分母→0になるときは
分子→0にならなければいけない。
これ普段何気なく使ってるけどそれ証明してくれたり
しました。
それと、オリジスタンの区分求積とかあの辺りの問題って
難しいのでチャクリピで基礎固めします。
コメント